過去の記事一覧
-
海には金属の体を持つ生き物が生息していて、近年絶滅危惧種に指定された事を知っていますか?
ウロコフネタマガイはインド洋の深海にある熱水噴出孔に生息する巻貝であり、硫化鉄の鱗を持ち、鱗の足がある生物としてスケーリーフ…
-
マグネシウムは金属だけでなくミネラルとして動物や植物にとって必要な元素の一つだと言えますが、マグネシウムの金属はどんな用途で使われているのでしょうか?
マグネシウムは金属の中でも軽量ですから、マグネシウム単体ではな…
-
日本では結婚指輪にプラチナを選んでいるカップルが多いと言われていますが、それは何故なのでしょうか?
プラチナの銀白の控えめな輝きが純粋さや純潔さをイメージさせたり、宝石の輝きを引き立たせるため、夫婦の新たなスタート…
-
日本人にとって身近な金属の一つである銅は、色々と種類があると言われていますよ。
銅の中でも純銅は文字通り純度が99,90%という高さの金属で赤銅とも呼ばれていて、その中でも無酸素銅は酸素を含まない純銅ですよ。
…
-
DIYブームも合わさり、自分で金属を加工したいと思う方も多いと思います。加工の基本の一つでもある切削加工も、ホームセンターにある道具でも簡単に行える時代になりました。
ただし切削加工は危険も伴う加工です。今回は金属を自…
-
アイアンワーカーは、切断と穴あけをするための加工機です。主に鉄製品にたいして使われます。
その特性上、大ロットの加工は苦手としていますが、小ロットの加工にはすぐに対応してもらえることが多いため、今でも使われることの多い…
-
最近ではネットで気軽に注文できる金属加工業者も珍しくなく、以前よりも業者を選ぶ選択肢はとても多くなっています。
金属加工業者を選ぶポイントとして絶対に覚えておきたいのが、自分が望む製作に対応しているかどうかを確認し…
-
数多くある金属の中でも汎用性の高さで様々なシーンで見られるのがチタンです。
チタンは強度の高さ、耐錆性、耐熱性などが優れている他にも、非常に軽い金属として知られています。
軽くて強度が必要なものは多くあるため、その分…
-
金属材料は変形する際に欠陥が起こります。この欠陥を転位といい、この転位を動きにくくすることで金属材料の強度は上がります。
ではどうやって転位を起こりにくくするかというと、大きく分けて4つの方法が挙げられます。
…
-
金属と聞くと磁石にくっつくイメージがありますが、実際はつかない金属の方が多いことをご存知でしょうか。
磁石につく金属は限られていて、それぞれがある特徴を持っています。
その特徴とは「強磁性体」ということです。磁性体とは…
ページ上部へ戻る
Copyright © 切板・丸棒の金属加工徹底分析【インフォメタ】 All rights reserved.
最近のコメント