カテゴリー:金属の技術
-
漆自体は非常に頑丈で叩いたりしても簡単には割れたりしませんが、木を母体にしている漆器は温度の変化で木が伸縮してしまうと、それに伴い漆が割れてしまいます。
そこで母体を金属にすることで、温度の変化でも漆が割れることがない…
-
今回は可愛らしいアルミ素材のカボチャのペットボトルキャップを、アルミの削り出しで作る方法をご紹介致します。
まずレーザーで買ってきたカボチャの表面を測定し、3Dデータに変換してキャップのデザインを作っていきます。
…
-
飛行機に使われている金属は軽くて頑丈なものが使われていたり、アクセサリーには軽くて錆びにくい金属が使われていたりと、製品が求めている性能を金属を使い分けることによって実現してします。
しかしこうした理想の性能を実現する…
-
腕時計には金属が使われているのが一般的ですが、特にベルト部分は最も汚れが溜まる場所ですので正しいケアをする必要があります。
用意するのは布生地と使い終わった歯ブラシです。
メタルベルトの最も汚れやすい部分は内側の…
-
金属の中でもより硬い金属として鉄や鉛が挙げられますが、これらは固体から液体へと融解する事が出来るのでしょうか?
事前に水を用意しておき、アルコールランプなどの火でスプーンを温めておきます。
その温められたスプーン…
-
一般的なスプーンでは氷に触れるだけが精一杯で差し込む事は出来ませんが、今回ご紹介するスプーンは固い氷でもいとも簡単に差し込む事が出来ます。
このスプーンは「COPPER the cutlery」という商品で、銅で作られ…
-
ヒロセ・ユニエンス株式会社の独自技術として開発された、ナノ金属酸化製造技術「ナノガイアシリーズ」は、10億分の1mのナノオーダーで合成・制御が可能となっています。
ナノレベルになった時に物質的、そして科学的特性が通…
ページ上部へ戻る
Copyright © 切板・丸棒の金属加工徹底分析【インフォメタ】 All rights reserved.